第51回研究集会㏌横手(秋田)

2025年2月3日

図書館問題研究会 第51回研究集会㏌横手(秋田) 日頃の実践や調査・研究を発表しよう!参加しよう!

とき:2025年2月9日(日)13:30~17:00(受付13:00)
10日(月)10:00~12:00
だいたいの予定

ところ:横手市交流センター Y2(わいわい)ぷらざ|横手市公式サイト
〔奥羽本線:横手駅下車 徒歩4分〕 〒013-0036 横手市駅前町1番21号

申込み:図書館問題研究会第51回研究集会㏌横手申込
*返信メールを1週間以内に差し上げます。

参加費:会員 800円 / 非会員 1,000円  (
懇親会  旬の宴会 | プラザグループ 宴会 で開催。飲み放題付で6,600円~8,800円
懇親会のみの参加も可。キャンセルは3日前(2月6日まで)にご連絡ください。連絡なしのキャンセルは、100%の料金をいただきますので、ご注意を!

*会場では金銭の受渡しが禁じられています。研究集会のみ参加の方は事前にお振込みください。振込が間に合わなかった方は、当日個別に受付にご相談ください。懇親会ご参加の方は、懇親会費と合わせて、懇親会会場で当日集金します。

振込先 ゆうちょ銀行 10030 36138191
他行から振り込み ゆうちょ銀行 普通 店番008 口座番号3613819

*宿泊の斡旋はいたしません。各自ご予約ください。会場の近くにはホテルプラザ横手、ホテルプラザアネックス横手(横手駅 徒歩2分)等 複数のホテルがあります。

研究発表(質疑応答含めて30分程度)申込締切:2025年1月22日(水)
*5分のライトニングトークも募集します。締切は同日。

参加申込締切:2025年2月5日(水)

発表者の方へ:発表要綱締切:2025年1月31日(金)事前にHPに掲載する発表要旨500字以下をご提出ください。発表レジュメは2月2日(日)までにご提出ください。この日を過ぎた場合はご自身で50部印刷して現地への持ち込みをお願いします。

今回の発表をご本人が論文化されますと、『図書館評論』66号に掲載され、認定司書などの資格取得に活用できます。

1人7,500円の補助と参加費免除:条件。発表時点で35歳以下の発表者。『図書館評論』または『みんなの図書館』に発表内容を掲載していただける方。

*現在予定されている発表
『ある図書館での図書館流通センターの不適切な運営について』高野淳(広島支部)
『公共図書館における集会活動について』永井宝
『被差別被差別部落の地名と「図書館の自由」』 明定義人(滋賀支部)
『NDCについて』黒田一郎(町田市立図書館(鶴川図書館))
『韓国韓国議政府市の公共図書館~子ども英語図書館を中心に~』千 錫烈
(関東学院大学)
『部落差別と図書館』村岡和彦
『任務と目標の数値基準で自分の自治体を計算しよう』村上さつき(千葉県・松戸市立図書館)
『読書バリアフリーサービスの実践報告について』島田佳代子(神奈川県・鎌倉市図書館)
『能登半島地震による資料落下から考えた一考察』奥山智靖

ライトニングトーク
『竹内悊の言葉 ―もちより わけあう―』をわけあう  蓑田明子(東京支部)

この他、初日終了後はこの時期に横手市で開催している「歴史を感じる雪国体験」 2日目終了後には、横手市立横手図書館の見学など、を予定しています。当日希望を募りますので、お楽しみに!

WEB申し込みができない方は、郵便・FAXでの受付もいたします。以下の事項を記入してお申し込みください。

お名前(フリガナ)//会員・非会員区分/参加区分(一般/研究発表者/ライトニングトーク発表者)/電話番号(あればFAX)/所属(ある方のみ)/発表テーマ(発表者のみ)/懇親会参加〔有・無〕/サポート希望

〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-2 グレインズビル 102

*発表内容は決まり次第、図書館問題研究会HP等でお知らせいたします。

Posted by tmk